煎茶道で愉しむ、
非日常のひととき

煎茶道という伝統文化のお稽古なので、
まずは手前の手順を学び、
美しいお手前を目指し精進していくことはとても大切です。

特に、"茶を取り巻く自然に感謝し、
煎茶の香りや味をじっくりと愉しむ"ということを
何よりも大切にお稽古をしてまいりたいと考えております。

また、日ごろ時間に追われる生活の中で、煎茶と向き合う、
まったりとした非日常を愉しむ時間も大切にしたいと思っております。
時には温とした空気と時間を愉しみながらお茶と向き合う時間もあるかもしれません。
そして、一碗の煎茶を通して心が豊かになれば・・・そう願っております。

煎茶道(黄檗売茶流)

まずは皆様に、気軽にお茶を愉しみ体験していただくことを大切に考えております。
小さなお子様とご一緒にお越しいただくのも大歓迎です。
京都の宇治にある黄檗山万福寺の茶礼から発展した煎茶道である「黄檗売茶流」の煎茶道を、愉しみながらお稽古致します。

講師紹介

講師 日野原霜慧


 私はこれまで、植物の香りやハーブ、アロマ、フィトフレグランス(ナチュラルフレグランス)などの講座を実施してまいりました。
そして、2024年秋より、煎茶道教室を開講いたします。
まだまだ未熟者ではありますが、このページをご覧になっている皆様に一番近い存在として、皆様と等身大でお稽古が出来ると思います。
悩まれていたらもったいないです。
ぜひ私と一緒に、お稽古を始めてみませんか?

講座詳細

ジャンル 煎茶道(煎茶売茶流)
日時 第一日曜日 午前の部、午後の部
第四火曜日 午前の部、午後の部
(予約詳細時間は問い合わせの上決定)
講師 日野原霜恵(そうけい)
特徴
  1. 椅子席でのお稽古です
  2. 闘茶(利き茶)行事もあります
  3. 英語指導も対応しています
月謝 五千円
連絡先 080-4206-3535
リンク